夏休みもいよいよ終盤!夏休みの宿題の定番「自由研究」。“子どもの宿題”のはずが…親たちから悲鳴も!
自由研究 異例の暑さをヒントに 『夏の暑い車内で卵に火は通るのか』
南波雅俊キャスター:
夏休みも終盤となりました。ユニークな自由研究に取り組んでいる方たちを紹介します。

埼玉県の小学3年生 大河くん(8)の自由研究は『夏の暑い車内で卵に火は通るのか』です。

きっかけは家族で車に乗っていたときに、両親の「熱くてハンドルが触れない」「ここにたまごを置いたら、目玉焼きができるかもね」という会話の中でやってみたいと思ったからだそうです。

研究では気温35℃超、車内58℃という状況でステーキ(厚さ1.5センチ) ・鮭・たまごをダッシュボードに置いたところ、▼ステーキは両面で5時間 ▼鮭は両面で2時間 ▼たまごは1時間で火が通ったそうです。最後に大河くんは「しっかりやけていた!!」とコメントも書いたということです。

この結果について大河くんは「厚みのあるお肉が車の中で焼けるとは想像できなかった。全て加熱されたので、夏の車内は本当に危険だと分かった」よい学びもあったといいます。
ホラン千秋キャスター:
実感で危険を学べたことはとても大事な体験ですね。
パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん:
海外には夏休みを使って自由研究をするという発想がありません。このような取り組みは人間の基礎を作る土台になるのではないでしょうか。
“火が通るのか?”など素朴な疑問を探り、それをクラスのみんなの前で発表することは自信にも繋がります。発表について、相手がどう反応するのかというのも、非常に自信になるし、こんなに喜ばれるんだという経験もすごくいいことだと思います。