きょう発表された4月から6月のGDPは3.1%のプラスでしたが、実は「消費」は足踏み状態です。なにかと財布のヒモが固い。夏休みの旅先でもそんな実情が見えてきました。
夏休み中盤、三連休初日の群馬県草津温泉。夕食時に観光客が列をなしていたのは、中心地からほど近いこちらのお店。
「チャーシュー麺です」
なぜ、温泉宿の食事ではなくラーメン店にこんなにも?
客
「元々、夕飯のプランはつけてなくて、素泊まりというか宿泊だけだと値段も結構リーズナブルで安価で抑えられるので、外で食べようかなと」
「宿泊費をちょっと控えて、温泉と寝られれば何でも良いかなって。こういう感じで探した方がまだ得かなって」
多くは「素泊まり客」。実はお店側も…
麺屋煮川 店主 野口隼人さん
「ラーメンを遅くまでやったらそういう(素泊まりの)お客さんを引っ張れるんじゃないかと」
インバウンドや物価高を背景に、旅先でも費用を抑える工夫をする人が増えているのです。
きょう発表された実質GDP=国内総生産にも、なかなか財布のヒモが緩まない実情が表れています。
4月から6月は2四半期ぶりのプラスとなる3.1%の成長で、およそ6割を占める個人消費も5四半期ぶりにプラスでした。
新藤義孝 経済再生担当大臣
「新たな経済ステージへの転換が進んでいる。象徴的な結果」
とはいえ、「個人消費」は停止していた自動車の生産、そして購入の再開が大きく押し上げただけで、「食料品」や「サービス消費」などの分野は足踏み状態。
実際に、根強い「節約意識」はこんなところにも…
観光客
「ぬいぐるみやご当地のものが好きで買ったこと多いが、そういうのも減らして」
「お父さんはお留守番です」
日本経済の浮揚のカギとなる個人消費の回復はいつになるのか。
第一生命経済研究所 シニアエグゼクティブエコノミスト 新家義貴氏
「(回復の)ペースは鈍いものにとどまる。実質賃金の水準はまだまだ低い。消費者の心理の持ち直し度合いも、おそらく弱い」
賃金が上昇し、そして消費が増える。“経済の好循環”が実現するかはまだ不透明といえそうです。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】ドームツアーが札幌で開幕 2日間で10万人集結 “セトリ”や衣装は?「野宿」「ネットカフェ」で推し活する遠征ファンも

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】









