きょう発表された4月から6月のGDPは3.1%のプラスでしたが、実は「消費」は足踏み状態です。なにかと財布のヒモが固い。夏休みの旅先でもそんな実情が見えてきました。
夏休み中盤、三連休初日の群馬県草津温泉。夕食時に観光客が列をなしていたのは、中心地からほど近いこちらのお店。
「チャーシュー麺です」
なぜ、温泉宿の食事ではなくラーメン店にこんなにも?
客
「元々、夕飯のプランはつけてなくて、素泊まりというか宿泊だけだと値段も結構リーズナブルで安価で抑えられるので、外で食べようかなと」
「宿泊費をちょっと控えて、温泉と寝られれば何でも良いかなって。こういう感じで探した方がまだ得かなって」
多くは「素泊まり客」。実はお店側も…
麺屋煮川 店主 野口隼人さん
「ラーメンを遅くまでやったらそういう(素泊まりの)お客さんを引っ張れるんじゃないかと」
インバウンドや物価高を背景に、旅先でも費用を抑える工夫をする人が増えているのです。
きょう発表された実質GDP=国内総生産にも、なかなか財布のヒモが緩まない実情が表れています。
4月から6月は2四半期ぶりのプラスとなる3.1%の成長で、およそ6割を占める個人消費も5四半期ぶりにプラスでした。
新藤義孝 経済再生担当大臣
「新たな経済ステージへの転換が進んでいる。象徴的な結果」
とはいえ、「個人消費」は停止していた自動車の生産、そして購入の再開が大きく押し上げただけで、「食料品」や「サービス消費」などの分野は足踏み状態。
実際に、根強い「節約意識」はこんなところにも…
観光客
「ぬいぐるみやご当地のものが好きで買ったこと多いが、そういうのも減らして」
「お父さんはお留守番です」
日本経済の浮揚のカギとなる個人消費の回復はいつになるのか。
第一生命経済研究所 シニアエグゼクティブエコノミスト 新家義貴氏
「(回復の)ペースは鈍いものにとどまる。実質賃金の水準はまだまだ低い。消費者の心理の持ち直し度合いも、おそらく弱い」
賃金が上昇し、そして消費が増える。“経済の好循環”が実現するかはまだ不透明といえそうです。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
