IT大手・グーグルの検索サービスなどについて、アメリカの裁判所が日本の独占禁止法違反にあたる判決を下した裁判で、司法省が改善策としてグーグルの事業分割を検討しているとアメリカメディアが伝えました。
連邦地方裁判所は今月5日、グーグルがスマートフォンの初期設定に自社の検索サービスを採用してもらうためにメーカー側に巨額の契約金を支払っていたことなどを「排他的で、反競争的だ」として、日本の独占禁止法にあたる反トラスト法に違反しているとの判決を下しています。
こうしたなか、ニューヨーク・タイムズなどは、司法省が改善策としてグーグルの事業の分割を検討していると伝えました。
具体的にはOS=基本ソフトの「アンドロイド」や、ブラウザーの「クローム」をグーグルの事業から切り離すことなどが想定されているということです。
巨大IT企業に対する規制強化の姿勢が鮮明となった形ですが、最終的な改善策は裁判所の審理を経る必要があるほか、グーグル側は控訴する方針を示していて、今後の行方が注目されています。
注目の記事
中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「ハリケーン・メリッサの中心」ジャマイカを直撃した「カテゴリー5の最強クラス」内部を“ハリケーン・ハンター”が撮影

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

JR西日本管内「100円の収入に9945円の費用がかかる区間」はどの路線?輸送密度2000人/日未満の線区を発表 「本線」と名のつく3つの路線も対象に

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか









