20年前の8月13日に起きた沖縄国際大学のヘリ墜落事故。「東京のメディア」は当時どう報じたのか。当時を知る人たちへの取材から、今につながる問題について考えます。

▽湯浅(旧姓・嘉手川)由紀子さん(当時RBC記者)
「黒こげの壁の印象がすごくあったんですけど、それが無くてもここにヘリが落ちたんだなっていうことを思い出すことが、この木を見ると思い出すことができますね」
湯浅由紀子さんは事故直後、RBCの記者として真っ先に現場に駆け付けました。
▽湯浅(旧姓・嘉手川)由紀子さん(当時RBC記者)
「今こうして来てみると、本当に平和な、この平穏な街であんなに大きな事故が起きたんだというのを見ると、そのギャップに驚かされますね」

2004年8月13日午後2時15分ごろ。アメリカ海兵隊の大型ヘリコプターが沖縄国際大学の構内に墜落し炎上。乗組員3人が負傷したものの、奇跡的に民間人にけがはありませんでした。
すぐ隣の普天間基地から次々とやってきたアメリカ兵たちが事故現場を封鎖。大学関係者や沖縄県警でさえ現場から締め出されるなど日米地位協定の不条理さが改めて露呈しました。