7月、日本の月平均気温は統計開始以来最高を記録しました。
この時期つきまとうのが熱中症。
熱中症にならないために何を気を付ければいいのか?
なってしまったらどうすればよいのか?
最前線で働く救急隊員に話を聞きました。
昼夜を問わず市民からのSOSを受け、指令から1分ほどで現場に向かう鳥取県米子市の米子消防署救急隊。
熱中症の患者搬送も増えています。
今年4月から7月まで鳥取県西部広域管内で熱中症で搬送されたのは143件。
うち5件が重症患者ですが、これは昨年7月までの2件を大幅に上回っています。
隊員たちは患者を救うために、まずは、自分たちが熱中症にならない努力をしています。
隊員
「真夏になる前の段階4月、5月、6月の段階から防火服を着て、激しめの運動をして、暑さになれておくっていうのを真夏になる前にしておくんです。そうすると熱中症に対しての耐性がつくので」
暑い環境に徐々に体をなれさせる、「暑熱順化」で熱中症になりにくい身体を作っています。
また、物理的に体を冷やしながら作業を行うことも効果的だと言います。
隊員
「(防火着などの)下に(冷却ベストを)着ることで活動中も涼しくなって活動しやすいようになります。保冷剤が入っています。1時間くらいはかなり冷たい状態が残っている感じです。」
冷却ベストと呼ばれる保冷剤を胸や背中に入れたベストを使い、体を冷やしながら活動にあたります。
作業用やレジャー用のものも市販されているので活用してほしいと言います。
そして…