愛媛県・松山城の城山の土砂災害の発生から24日で12日です。現場では24日も土砂などの撤去が進められている一方、一部の住民は不自由な生活を余儀なくされています。
松山市緑町の土砂災害の現場では、24日も30度を超える暑さの中、土砂などの撤去が進められていました。市によりますと、作業は今月いっぱいかかる見通しです。
また、崩れた土砂で受水槽が壊れたマンションでは断水が続いていて、復旧のメドも立たない中、住民が給水車から水を持ち帰る生活を強いられています。
この地域には現在も17世帯25人に避難指示が出されています。
避難指示が出ているマンションの住民にはこんな悩みを抱える方も…
(避難指示の部屋に住む男性)
「子どもがコロナになり、(避難先の)身内のところも高齢者がいるので、隔離をしないといけないと思って、今自宅のほうで生活はしている」
子どもを看病している妻も感染したため、松山市に相談したところホテルへの避難を提案されたといいますが…
(男性)
「バラバラになってしまうので、それだったら家族の集まるところもないからちょっと…。家族5人で住める環境を今市にお願いしているところ」
家族でいることを優先し現在は避難指示が続くマンションでの生活を続けています。
――Q今後は?
(男性)
「とりあえず(避難先)決まらないことには、ちょっと考えれない」
男性は1日も早く落ち着いて暮らせることを願います。
――Q今どのような支援が必要?
(男性)
「第一は、ふつうに生活できる場所」
一方で松山市への不信感もぬぐい切れず、今後の補償問題など真摯な対応を求めています。
(男性)
「松山市には、住民への説明会をしてもらいたい。今の松山市の体制で、もし大地震とかがきた時、対応できるのかどうか不安」
男性は不安をにじませました。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
