国の文化審議会は19日、八重山上布(やえやま・じょうふ)を国の重要無形文化財に指定し、その保持者として染織家の新垣幸子(あらかき・さちこ)さんを人間国宝に認定するよう文部科学大臣に答申しました。

国の重要無形文化財に指定される見通しの八重山上布は、イラクサ科の苧麻という植物の繊維を紡いで糸にし、草木染めなどで模様を描く伝統的な織物で、540年以上の歴史があり琉球王国時代には王府への貢納布(こうのうふ)として技術が磨かれました。

八重山上布の特徴は白地に浮かび上がる、水の流れなど自然界をモチーフにした絣模様で、その模様を作り出すために糸をヒモでしばって染まらない部分を作る「括り染め」という技法が使われています。

括り染めは明治以降衰退していましたが、この技法を復活させたのが、今回人間国宝に認定される見通しとなった新垣幸子さん(78歳)です。

新垣さんは、27歳の時に沖縄県工業試験場、現在の工芸振興センター染織課で研修を受けたあと石垣島に戻り、当時の第一人者から指導を受けました。