宮城県名取市内の中学校で2023年12月、いじめを受けていた男子生徒が自殺を図り第三者委員会が調査を進めていることがわかりました。この第三者委員会について、男子生徒の母親が18日、会見を開き不信感を理由に委員の交代を求めました。
男子生徒の母親:
「普通学級でいじめがある中で勉強したくない、1対1のクラスで勉強したいという思いが叶わなかった」

男子生徒の母親の会見によりますと2023年12月、名取市立の中学校では3年生の男子生徒が3階から飛び降り一命はとりとめたものの、腕や足などを骨折する重傷を負いました。男子生徒は、自閉症の診断を受け、特別支援学級に通っていましたが普通学級でも授業を受けさせられ周りからいじめを受けていたということです。男子生徒が書いた文書では、「くさい」「クラスに帰れ」と言われていたと被害を訴えています。
名取市教委は「いじめ重大事態」と認定し、2024年1月から第三者委員会による調査を始めたものの、半年が経ついまも男子生徒と母親への連絡や事実の聞き取りは一切ないということです。不信感があるとして母親は、委員を交代するよう求める申入書を名取市教委に郵送しました。

男子生徒の母親:
「何かしらの報告があると思っていたが一切報告がなくどうなっているんだろう、おかしいと思ってきて、今回この場を借りてお話しした」
名取市教委は「男子生徒の心情を考慮し聞き取りは行っていなかった」「報告書ができてから連絡しようと考えていた」などと説明しています。名取市教委によりますと第三者委員会の会合はこれまで3回開かれているということですが、メンバーについては公表していないため教えられないとしています。