ドキュメンタリー映画『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』(2024年、69分)の先行上映が東京と福岡で始まった。7月13日には、福岡市の映画館で佐井大紀監督のトークショーがあり、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長も登壇。神戸解説委員長は7月16日に出演したRKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』で、そのときのもようを紹介した。
「騒動」を直接知らない世代が描く

「イエスの方舟」は1980年、ワイドショーや雑誌でセンセーショナルに報道されました。「東京・国分寺市から10人の女性が突然失踪した」「彼女たちを連れ去った謎の集団・イエスの方舟の主宰者・千石剛賢(たけよし)は、美しく若い女性を入信させてハーレムを作っているのでは」と世間は騒然としました。あまりの過熱に、警察も暴力行為と名誉棄損などの疑いで指名手配しました。結果、2年2か月の逃避行が続いた後、千石さんらは不起訴となり、世間の注目は終わりましたが、彼女たちの共同生活は千石さんが亡くなった後、45年目の今も福岡で続いています。つまり福岡は「イエスの方舟」の地元なのです。
この映画を撮ったのは、TBSテレビのドラマ制作部にいる佐井大紀(さい・だいき)監督で、1994年生まれの30歳。トークショーでは西南学院大学法学部の田村元彦准教授と一緒に私も登壇しました。

佐井大紀監督:今日はわざわざありがとうございます。こんなにも暑い時に、皆さん多分命を削っていらっしゃっていると思うんですけども、ちょっとでもお返しできればと思いますので、短い時間ですがよろしくお願いします。
田村元彦・西南学院大准教授:最近たまたま西南学院大学で、森崎和江さん(詩人・ノンフィクション作家)が亡くなって2年経ったので追悼するイベントをした時に、登壇した2人の研究者が、実は森崎さんと直接会ったことがない。そういう人たちへの「直接知らないだろう」みたいな圧力って結構同時代の人からはあるわけですね。ところが、次の若い人になってくると、そういうものを押しのけていく。関係なく、財産を非常にうまく使って自分なりのクリエイティブなものを作る世代が出てきたなと。
ドラマを制作している30歳の若い監督
佐井大紀さんは、TBSドラマ『EyeLoveYou』(2024年)などを制作しています。そのかたわら、ドキュメンタリー映画『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』や、『カリスマ~国葬・拳銃・宗教~』を作っていて、今回が3本目です。私も田村先生から『方舟にのって』の感想を聞かれたので、こう答えました。
神戸:この時期に佐井君が出てきたということが、この映画が生まれる一番大きなきっかけになっていることは間違いないです。映画を見ても、監督自らが出てきていて、取材先との距離感が非常に近いことがありありと出ています。こういった取材姿勢を取れるかどうかが、今回のこの映画が成立する一番大きな原因になっていると思うのです。だから、ある程度の時期が必要だったろうと思うし、逆に言うとあれだけ騒がれた当時の千石イエス事件、方舟事件と言われたことを知らない世代が直接飛び込んできたという形が、映画の成立する一番の要因になっているんじゃないかという気がしています。
神戸:映画の中身は、女性の登場人物一人一人の言葉が、とても腑に落ちる素直な言葉が多くて、そこに引き込まれていく感じがありました。何か、とても素敵なんですね。編集センスは、今の世代の作り方になっている。過去の映像を改めて取り上げる、というふうには収まっていないわけです。そういう意味で、佐井君という一人の制作者、映画創造者がいたということが、この映画の一番の面白みになっていて、そして女性たちの魅力を引き出しているという感想を持ちました。
知らないことを描くのは、やはり怖いですよね。「まだ生まれてないじゃないか」と言われるかもしれませんが「シェークスピアの演劇をライブで見た人は今いない」と田村先生は話していました。佐井さんはドラマを作ってきて、いろいろな幅があり、編集にもものすごく手法を持っているので、ドキュメンタリー映画としてある意味異質なものが生まれてきたのかな、と思います。