子どもを中心に夏に流行し、手足や口に発疹ができる「手足口病」。全国の患者の数が急増し、“警報レベル”の目安を超えています。
手足口病 全国で“警報レベル” 医師に相談した方がいい症状は?

南波雅俊キャスター:
国立感染症研究所によると、全国約3000の小児科で6月24~30日までの1週間に報告された患者は、1医療機関あたり8.45人で、14週連続で増加しているといいます。
37都道府県では「警報レベル」の目安(5人)を超える状況です。
最も多いのが、▼三重県22.73人 ▼兵庫県13.42人 ▼鹿児島12.8人 ▼香川12.75人などで、東京都では6月中旬あたりから「警報レベル」に達し、6月24~30日までの1週間で平均9.88人となりました。

ウイルス性の感染症である手足口病の特徴は、▼口や手足などに発疹 ▼発熱や喉の痛み ▼まれに脳炎などの合併症 ▼90%前後が5歳以下の乳幼児であるといいます。
現在の流行について、長崎大学大学院 森内浩幸教授は「夏風邪の1つで、このウイルスは高温多湿を好む。今年は蒸し暑くなるのが早かったので、前倒しで流行しているのでは」とみています。
また、「新型コロナの流行により、ここ最近は免疫がついていない」というのも理由の一つにあるといいます。

森内教授に手足口病の注意点を聞きました。
【子どもの異変をチェック】
・食事は?
・水分は?
・おう吐は?
・体のどこかに発疹ができていないか確認をする
→口の中に発疹ができると食事や水分がとれなくなるので確認が重要に
【医師に相談した方が良い症状は】
・意識がもうろう
・食事や水分がとれない
・特に脱水症状に注意
→すぐに医師に相談を