沖縄から県外への販路拡大をめざす食品事業者を対象としたセミナーが那覇市で開かれ、食品流通業界の最新トレンドなどが紹介されました。
中小機構沖縄事務所が、秋に県内で開催される商談会「守礼門プログラム」と「沖縄大交易会」を前に毎年開いているセミナーには、会場とオンラインで県内の食品事業者など約70人が参加しました。
食品流通業界の最新トレンドとして、店舗「小型化」への模索が本格化し、売れ筋ではない商品の進出が厳しいことや、冷凍食品・お惣菜など簡単で便利な食品へのニーズが増加していることなどが紹介されました。
そのうえで、県内事業者の販路として価値や品質にこだわった食料品を扱う専門店が提案され、参加者は、真剣な様子で聞き入っていました。
▽洋菓子製造業者 「独自性をもったこだわりのものであれば、(専門店に)食い込めるのではないかという話は、自分たちとしては嬉しいというか希望が持てる話だった」
7月24日には、海外展開にむけた商談セミナーの開催も予定していて、中小機構が参加を呼び掛けています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
