二宮和也主演で6年ぶりに日曜劇場に帰還する『ブラックペアン シーズン2』。シーズン1に引き続き、医学監修を務めるのは山岸俊介氏だ。前作で好評を博したのが、ドラマにまつわる様々な疑問に答える人気コーナー「片っ端から、教えてやるよ。」。シーズン2の放送を記念し、山岸氏の解説を改めてお伝えしていきたい。今回はシーズン1で放送された2話の医学的解説についてお届けする。

※登場人物の表記やストーリーの概略、医療背景についてはシーズン1当時のものです。

世良先生の実力

研修医の世良先生ですが、命を助けたくて医師となり、心臓外科医を目指し、命に対して真摯で、まじめで、一生懸命で、日々の努力を惜しまず、土下座までして、涙ながらに熱い思いを上司にぶつける。こんな先生いるの?と思われる方がいるかもしれませんが、実際我々は世良先生と同じ思いを持っていて、同じような研修医はいます(いるはずです)。

竹内涼真さんも今回はカッコ悪い役と自ら言っていますが、実は今回の2話で、世良先生はかなりの実力を持っている非常に優秀な研修医であり、将来有望な外科医であるということがわかります。決してダメダメではありません、むしろ末恐ろしいほどの外科医としての能力を持っています。

1. 腹部大動脈瘤人工血管置換術に関してかなり勉強している。

小山さんが救急搬送され手術室に入り、そこに世良先生が入る場面。「出血が少ない場合は腎静脈を同定して、腎動脈下で腹部大動脈を遮断。尚その際は確実に腹部大動脈を遮断しなければならない」というようなセリフ(ちょっと間違っているかもしれませんがすいません)を言います。

研修医でここまで勉強している人はまずいません。出血が少ない場合つまりバイタル(血圧、脈拍等)が安定している場合とそうでない場合で方法が違うことをきちんとわかっている。腎静脈と腎動脈の解剖をきちんと把握している。また手術の肝をキチンと抑えています。

確実に腹部大動脈を遮断しなければならないというのは非常に大切なことで、きちんと大動脈を遮断しないと大出血してしまい、手術になりませんし、患者さんは命の危険にさらされます。このセリフだけで非常に優秀であり勤勉であることがわかります。