石田充 アナウンサー
今シーズンの広島カープですが、覚えておきたい数字があります。防御率2.14と、25日からのヤクルト戦の注目数字です。

広島カープ 防御率(直近5年)
2020年 4.06
2021年 3.81
2022年 3.54
2023年 3.20
ことし 2.14

今シーズンの防御率が2.14でセ・リーグトップなんです。5年前に比べると、半分近く、2位だった去年よりも1点近く改善されているんです。この2.14がどれぐらいすごいことか。カープの1年目(1950年)から見ても、歴代トップというぐらい、ことしはすごいことになります。

広島カープ 防御率(1950年~
1 ことし 2.14
2 1959年 2.62
3 1960年 2.70
4 2012年 2.72
5 1957年 2.78

防御率以外の数字も調べました。今シーズンの広島カープのピッチャー陣で「ヒットを打たれにくいトップ3」です。

Q. カープ ヒットを打たれにくいトップ3は?
(※ 10イニング以上の登板)
       被打率 試合数 防御率
1 栗林良吏  .125  30  0.32
2 大瀬良大地 .174  11  0.87
3 黒原拓未  .191  20  1.46

1位は守護神・栗林良吏 投手、2位は 大瀬良大地 投手。ここまではなんとなくわかるけど、第3位は「この人か!」っていう感じだったんです。誰かというと、3年目の 黒原拓未 投手。“勝利の方程式” に入っていないんですが、打たれにくさでいうとチーム3番目です。

黒原投手の今シーズンの数字をあらためて見ておきましょう。

3年目のブレーク 黒原拓未
20試合 1勝2敗 防御率1.46 24回2/3 31奪三振

20試合で投げてプロ初勝利もマークしました。注目は、イニング数よりも三振を奪った数が多いこと。

青山高治 キャスター
ああ、三振のイメージがありますね。