実は広島市の小・中・特別支援学校では、2022年度の給食費の未納額が2045万円と、前の年に比べて約32倍に急増しています。2023年度はさらに増える見込みです。

急増した主な原因は、給食費の徴収方法の変更です。

広島市でも2022年度から学校ごとに給食費を集める方式から、広島市がまとめて集める「公会計」に変わったことで、引き落とし手続きにミスがあったり、周知不足だったりしたことから徴収が滞り、未納額が急増したということです。

広島市教育委員会 健康教育課 藤谷誠之 課長
「通知を見ていただくことにより、学校給食費の振替口座に入金を忘れていた、支払いを忘れていたなどのケースを少しでも減らし、未納額の減少につなげていきたい」

黄色い封筒にはこれ以上、未納額を増やさないという狙いがありました。

黄色は、全国の自治体で使われている赤やピンクなどカラフルな事例も調べた上で決めたといいます。

広島市教育委員会 健康教育課 藤谷誠之 課長
「縦じま、横じまといった模様などさまざまな意見がありましたが、奇抜すぎず、かつ目にとどまるカラーデザインにした」

市教委には保護者から「黄色に変わってびっくりした」「すぐに開封した」という声も届いているということで、「目にとまる」という狙いは達成したようです。

市教委は今後も効果的な未納対策を検討していきたいとしています。

  ◇  ◇  ◇

2022年度に未納額が急増した理由ですが、それまで給食費については、それぞれの学校が対応していたんです。それでは学校現場が大変だ…ということで、「公会計」という広島市がまとめて集める方式に変えました。この転換手続きのときに口座を間違えて申請したり、手続き自体をしない人がいたりしたことで、未納額が急増してしまったということです。子どもたちがしっかり食べて元気に過ごせる環境を整えるのは、保護者を含めた大人の責任。いろんな知恵をしぼって未納対策を進めてほしいですね。