実はいま「梅干し」が大ピンチを迎えています。一体何が起きているのか。

愛知県新城市、その原料となる梅の実の収穫現場では、ある異変が…。

本来、梅の実でいっぱいになるはずの枝には、まばらにしか実がついていません。

(梅農家 柿原久哲さん)
「(例年と比べて)3~4割は少ないと思う。ことしが一番ひどい」

30年以上、梅の栽培をしている農家も「ことしは一番悪い」というくらい不作なんです。

その原因は定かではありませんが、3月ごろの気温が低く、花を受粉させる役割を果たす蜂があまり飛ばなかったことなどが要因ではないかといいます。

(JA愛知東 中村和正さん)
「実が付かないというところで(出荷量は)半分以下になるのではないか。ひどいところは(実が)なっていない」

一方で梅をめぐっては、こんな問題も。

(梅農家 柿原久哲さん)
「これがうちで漬けた梅干し」

柿原さんは、自家製の梅干しをJAの直売所などで販売していました。

(梅農家 柿原久哲さん)
「(味付けは?)塩だけ。私も毎朝、小さいのを2粒、大きいのを1粒食べている」

ところが、2024年6月から食品衛生法が改正され、販売用の漬物作りが許可制となり、梅干しを作るには衛生基準を満たす施設が必要になったのです。

道の駅やJAの直売所で販売されている梅干しは、農家が自宅などで作っていたものも多く、衛生基準を満たせない農家が続出。

柿原さんをはじめ、多くの梅農家は販売用の梅干し作りをやめてしまいました。

(梅農家 柿原久哲さん)
「残念だが仕方ない。決まったことですから」