宮崎県延岡市の高齢者クラブが、災害時の避難計画を作成しました。
災害が発生した際、「いつ、どこに、どのルートで避難するか」を確認しました。
これは、延岡市大門町の高齢者クラブが、大規模災害に日頃から備えてもらおうと実施したものです。
19日の作成会では、市の消防や危機管理課の職員の指導のもと、高齢者クラブのメンバーたちが津波の浸水想定などを確認。
そして、避難計画書に洪水と津波で、それぞれ、いつ、どこに、どのルートで避難するかなどを記入していきました。
(参加者)
「今まで甘く考えてた部分があるんです。だけど、きょうは本当に心からちゃんと自分で備えていかなきゃいけないなと感じました。だから、来てよかったって思ったところでした」
(延岡市大門町 田中純一郎区長)
「日頃からのお付き合いをしてると、お互いに助け合いができるんじゃないかなと思っていますので、これを機に横のつながりも強めていただければ」
大門地区では、今後、こうした取り組みを地区全体に広げ、お互いに声かけするなど、助け合える地域づくりを進めたいとしています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
