国会では、きょう、政治資金規正法の改正をめぐり有識者から意見を聴取する参考人質疑が行われました。改正案に示されている政策活動費の領収書を公開する時期などをめぐり、有識者からは異論が相次ぎました。
参議院で審議が行われている政治資金規正法の改正案では、政党が議員個人に支給する「政策活動費」の使いみちなどについて、領収書を10年後に公開するほか、第三者機関が監査を行うとしています。
ただ、具体的な公開方法や第三者機関にどこまで権限をもたせるかなどは「検討事項」としていて、定まっていません。
日本大学 西田亮介 教授
「10年という期間に関しては公訴時効を大幅に過ぎていることや、この間、政党のできたり解散したりを繰り返していることからしても、なかなか理解困難だと申し添えることができると思います」
駒澤大学 大山礼子 名誉教授
「第三者機関にすぐに公開できないものにしても、収支は報告すべきだと思います」
14日の参考人質疑では有識者から異論が相次ぎ、「ざる法と言われても仕方がない」と指摘する声がありました。
また、自民党が有識者として推薦した政策研究大学院大学の飯尾潤教授は、事件を受けて自民党の派閥が相次いで解散する方針を決定したことについて、「派閥の解散が本当に意味のあることなのか、よく分からない」と話しました。
このほか、日本維新の会が有識者として推薦した中央大学法学部の中北浩爾教授は、自民党が議員に対し行った調査について「20年以上前から、いわゆる裏金化が続いていた可能性がある以上、調査対象として一番のキーパーソンである森元総理から十分な聞き取りを行ったのか、問題が残っているのではないか」と指摘しました。
注目の記事
「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」
