身近な野鳥に関心を持ってもらおうというバードウォッチングのイベントが本部町の海洋博公園で開催されました。
初夏に沖縄へ渡ってくる野鳥などを観察し鳥の生態について知ってもらおうと開かれたもので県内各地から10人が参加しました。
講師を務めた県野鳥研究会の嵩原健司さんが、クチバシの形や色、鳴き声の特徴などから野鳥を見分ける方法を解説し、参加者は繁殖を迎えた野鳥たちのさえずりに耳を傾け、双眼鏡や望遠鏡でその姿を確認していました。
▽参加した人たち
「イソヒヨドリが空中で餌を取った。あれはすごく感動でした。楽しいです」
「鳴き声がすごくきれいですし、鳥の生の声が聞こえて癒やされます」
この日は日本で一番小さいキツツキ「リュウキュウコゲラ」をはじめ水辺の鳥、バンなど10種類の野鳥を観察し、参加者たちはバードウォッチングを満喫した様子でした。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見えるサインとは tbc気象台
