
20代(教員歴6年)
「放課後に準備する時間は、長いと思うんですけれど、その分(小学1年生は)、助けが必要な子どたちが多いので、助けるためには、どうしていかなきゃいけないのかなっていう打ち合わせをしたり、教材を準備したり…やっていくと、気づいたら午後6時になっていることが多いです…自分の生活ヤバイなと思って」
50代(教員歴36年)
「ヤバいよ…、ヤバい、尋常じゃない」
40代(教員歴20年)
「これはヤバいですね…」
それでも先生を続ける理由。根底にあるのは、「よりよい授業」のためです。

20代(教員歴6年)
「若い先生は、授業に対する引き出しというものが少ない分、いろいろ準備しなきゃいけないんですけれど、ほかの業務が沢山あって、なかなかそこまで、たどり着けないっていうのが現状あります」
50代(教員歴36年)
「(私にとって)一番いい褒め言葉は“先生、きょうの授業はあっという間に終わったね”って言われるのが、ものすごく嬉しい言葉ですよね。そうするための授業を準備する時間は…本当に足りない。だから、自信を持って明日の授業時間に臨みきれない」

40代(教員歴20年)
「授業の質が良くなければ、いわゆる子どもたちにとっての豊かな学びには繋がっていかないのかなと。そういった一番かけたい時間に、しっかり時間をかけられる勤務体制になってくれたらなと思っています」
授業の質を向上させたいと取り組んでいるのに、先生たちには、準備ために時間を割く余裕がないというのが実情のようです。
こうした状況を見る限り、先生たちの“労働環境の改善”は待ったなし…というところにあるようです。