電気代の高騰が止まりません。そうしたなか、少しでも電気代を節約したいと思う人も多いのではないでしょうか。一般的な節電法といえば、使わない時は電源プラグを「コンセントから抜く!」…でも、どれだけ効果があるのでしょう。そこで、家電のプロに聞きました。

止まらない物価高に、電気代の高騰。

政府は物価高対策として続けてきた電気料金への補助金を6月請求分から終了することを発表していて、電力各社でも値上げに踏み切り、家庭への負担が増しています。

先日、電力各社が発表した平均的な家庭の7月請求分はご覧の通り。ほとんどで前の月より400円以上値上がりしています。

・北海道電力9523円(+409円)
・東北電力8855円(+419円)
・東京電力8930円(+392円)
・中部電力8691円(+346円)
・北陸電力7758円(+402円)
・関西電力7664円(+468円)
・中国電力8514円(+453円)
・四国電力8595円(+460円)
・九州電力7551円(+450円)
・沖縄電力9663円(+616円)

物価高に追い打ちをかける電気料金の値上げ。

これから夏本番を迎え、エアコンなど使用量も増えるなど、電気代は増す一方です。

そこで、簡単にできる節電法のひとつとしてあがるのは「コンセントからプラグを抜くこと」ですが…実際どれほど効果があるのでしょうか。