トヨタ自動車など自動車3社の社長がそろい踏みするという異例の記者会見が行われた。EVの世界販売台数が伸び悩む中、トヨタ・マツダ・SUBARUの3社が新しいエンジンの開発を進めると発表した。

EV失速でエンジン再注目 電動化見据えた新エンジン

トヨタ自動車 佐藤恒治社長:
3社の“らしさ”を活かして、マルチパスウェイにおけるエンジンの可能性を追求していく。

この日集まったのは、トヨタ、マツダ、SUBARUという自動車メーカー3社のトップ。モーターやバッテリーなど電動化を前提とした新たなエンジンの開発を進めていくと発表。

トヨタ自動車 佐藤恒治社長:
多様な選択肢を必要とされる地域にタイムリーにお届けしていくのが大事。バッテリーEVも本気。内燃機関も本気。

トヨタは、小型で高い出力を誇るハイブリッド車用次世代エンジンのプロトタイプを展示した。SUBARUは…

SUBARU 大崎篤社長:
水平対向エンジンを輝かせ続けるためにも、クルマの電動化技術により一層の磨きをかけていく。

世界で唯一、ロータリーエンジンを生産するマツダは…

マツダ 毛籠勝弘社長:
ロータリーエンジンは、電動化時代に新たな価値を提供できるユニットとして、大いなる可能性を持っていると考え、課題であるエミッション適合性の開発に全力を傾けている。

エンジン開発の背景には、EVの成長率鈍化がある。調査会社のマークラインズによると、世界のEV販売台数は、2022年は60%以上増えたのに対し、2023年は25%の増加率に鈍化。価格の高さと充電などのインフラ不足が要因とみられる。とはいえ、脱炭素に向け、電動化の流れを止められない中、なぜエンジンなのか。