長野道の岡谷インターと岡谷ジャンクションの間で、5月から大規模な補修工事が始まりましたが、周辺では慢性的な渋滞や事故が起きるなどの影響が出ています。
17日に報道陣に公開された、岡谷高架橋のリニューアル工事の現場。
『床版(しょうばん)』と呼ばれる橋の床の部分の、老朽化したコンクリートを取り除き、より耐久性の高いコンクリートに打ち替える作業です。
ネクスコ中日本によりますと、1986年に開通した高架橋は、凍結防止剤による塩害などで劣化が進行していて、2029年まで大規模な補強工事を行うということです。
2024年の工事期間は、夏の間を除く11月29日までで、岡谷インターから岡谷ジャンクションまでの上下線が、昼夜を通して片側2車線から1車線に規制されます。
この影響で慢性的な渋滞が発生していて、平日はおよそ5キロ、7月の3連休や秋の行楽シーズンの休日などは、最大で20キロの渋滞が予想されています。
渋滞に伴う事故も起きています。
16日は、岡谷ジャンクション付近で渋滞の列に車が突っ込み、3人がけがをする事故がありました。
17日もほかの事故が発生し、その影響で塩尻インターを先頭に最大9キロの渋滞が起きるなど、運転には注意が必要です。
ネクスコ中日本では「今後長期間に渡って高速道路を利用していくためにも、必要な工事」として、協力を求めています。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
