タンザニアの世界遺産「キリマンジャロ国立公園」は、アフリカ最高峰・標高5895メートルのキリマンジャロを擁する自然遺産です。今年、撮影して放送するのですが、番組「世界遺産」では、1998年、2004年、2012年、そして今年2024年と26年間で四回、この山に登って撮影しています。そして山頂の氷河の変化を、映像で記録してきました。
「あるはずはない」19世紀、誰も信じなかったキリマンジャロの雪と氷河

第一回の登山は、1996年に番組が始まって3年目の1998年。まだ地上波放送がハイビジョンになる前で、画角も4対3の時代でした。このとき撮影隊は、標高5685メートルのギルマンズ・ポイントまで登り、番組として初めてキリマンジャロの氷河の撮影に成功しました。

赤道下の熱帯でありながら、キリマンジャロの頂には氷河があります。高山の万年雪が時と共に分厚い氷の固まりになったものが氷河。19世紀に、ヨーロッパ人として初めてキリマンジャロ山頂の氷河と雪を目撃したのはドイツの宣教師です。彼はその発見を学会で報告したのですが、「赤道下の熱帯にそんな山があるはずはない」と誰も信じなかったといいます。ちなみにこの第一回のキリマンジャロの放送時、ナレーターは初代の緒形直人さんでした。
“第二回”の登山で「アフリカ大陸で一番高いところ」へ到達 キリマンジャロをハイビジョンで記録

第二回の登山は、2004年。撮影隊は「アフリカ大陸で一番高いところ」、キリマンジャロの最高地点・標高5895メートルのウフルピークまで登りました。このとき撮影した山頂の氷河の厚みは約30メートル、ハイビジョンで記録した画角16対9の映像でした。

日本の地上波デジタルハイビジョン放送が始まったのは2003年ですが、番組は他に先駆けて1999年からすでにハイビジョン撮影を始めていました。ちなみに第二回の放送時のナレーターは、2代目の寺尾聰さん。

第三回の登山は2012年で、放送時のナレーターは6代目の深津絵里さんでした。撮影隊は最高地点のウフルピークを登頂。このときの山頂の氷河の厚みは約15メートル。前回から8年経って、なんと半分の厚さにまで減ってしまっていたのです。地球温暖化の影響で、早ければ2022年までにキリマンジャロの氷河は消滅してしまう可能性があるという予測まで出ていました。