沖縄が日本に復帰して5月15日で52年です。
これまでの沖縄振興計画で本土との格差是正が図られてきた一方、国の安全保障に関わる沖縄の負担は、さらに重くなっています。
1952年、米国と結んだサンフランシスコ講和条約で日本は主権を回復しましたが、沖縄は戦後27年間、米軍の統治下に置かれました。
その後、長きにわたる復帰運動を経て今から52年前の1972年5月15日、沖縄は日本復帰を果たしました。
これまで6次にわたって策定された振興計画などで本土との格差是正が図られ、観光産業を中心に県経済は発展してきましたが、所得水準の低さや子どもの貧困問題、離島の生活コストの高さなど依然として様々な課題が残されています。
全国の米軍専用施設面積の約7割が今も沖縄に集中し、県民生活を脅かす事件や、航空機の事故、騒音被害などが後を絶ちません。
今年3月には、本島中部のうるま市に陸上自衛隊の新たなミサイル部隊が発足するなど、政府による防衛力強化の動きが加速し、国の安全保障に関わる沖縄の負担はさらに重くなっています。
日本復帰から52年となったことを受け玉城知事は、平和あってこそ経済活動の推進につながるとして独自の地域外交を強化する考えを示し、「振興計画の取り組みを加速させ、よりよい未来の創造へ全身全霊で取り組む」とコメントを発表しています。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村
