「100年に一度」といわれた8・6豪雨ですが、専門家は「8・6は決して特別ではなく、想定内にしておかなければならない」とし、普段からの備えの大切さを訴えます。
8・6豪雨で氾濫した鹿児島市の甲突川、新川、稲荷川は、川幅を広げるなどの改修工事を終えています。
この地図は8・6豪雨で実際に浸水した地域を水の高さごとに色分けして示したものです。そして、こちらは鹿児島市が作っている防災ガイドマップ。1000年に1度の洪水を想定したものです。5メートル以上の浸水も想定しています。
河川改修は終わりましたが、防災マップで浸水を想定する地域を8・6豪雨の時と比べてみると、29年前に浸水したところとほぼ同じです。
この防災マップをどう読み解くべきなのか?専門家は。
(鹿児島大学 井村隆介准教授)
「多くの人は紫の色がついているところ(浸水5メートル以上)でも「1000年に1回なんでしょ」と思われるかもしれないが、この紫のエリアは実は(100年に一度といわれた)8・6水害時のエリアとほぼ一致している」
「1000年に1回ではなく、実は数十年に1回とか100年に1回くらいは、3〜5メートルではなくて、1〜2メートル浸かるのがこのエリア」
経験したことのないような数十年に一度の大雨で発表される大雨特別警報ですが、県内では県北部などにおととし、去年と2年続けて発表されています。
井村准教授は鹿児島では普段から8・6規模の豪雨を想定しておく必要性を訴えます。
(井村准教授)「洪水時に水に浸かるエリアのリスクは、地形で決まっているので、やはりリスクは残っている」「8・6水害は特別なことではなく、鹿児島では想定内にしておく必要がある」
8・6豪雨では洪水だけでなく、土砂災害でも甚大な被害が出ました。
(井村准教授)「実際に8・6水害時には洪水で亡くなった方よりも、土石流とか、がけ崩れとか、土砂災害で亡くなった方の方が多い」「8・6水害後、崩れた場所の手当てもされましたが、今もこれだけ(災害想定の)色がついているということは、リスクはやはり残り続けているということ。それを理解しておいていただきたい」
8・6豪雨からあす6日で29年。井村准教授は改めて、防災について考えてほしいと話します。
(井村准教授)「普段から気を付けるべきことを頭の隅に置いておくとか、こういう節目節目に自分の家の備えの確認や、家族との(避難時の行動など)情報を統一しておくとか、そういうことが大事」
注目の記事
「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
