温室効果ガスを排出しない水素燃料電池を搭載した船が日本で初めて就航しました。北九州市で実際に観光船としてスタートしたこの水素で走る船、その優位性はどこにあるのでしょうか。
日本初!水素燃料電池の観光船 「揺れ小さく静か」実現

4月10日から北九州市で就航したのは観光船 HANARIAです。全長33m、幅10mで、定員は100人、景色を楽しめるテラス席もあります。

門司港と小倉港を発着し、昼間は関門地域にある神社仏閣を巡り、洋上から参拝できるコースや、夜には工場地帯の夜景、若戸大橋のライトアップを楽しめるコースなどがあります。料金は1人2500円から8000円です。今後、年間2万人の集客を目指しています。

観光船は、温室効果ガスを出さない水素と、バイオディーゼル燃料を使用した水素燃料電池船です。水素だけで運行もできるため、温室効果ガス排出ゼロを実現しました。

MOTENA-Sea 廣瀬 華子取締役:
まずは、水素で走るために今ある既存の技術を生かして、水素だけではないハイブリッドという仕組みを採用しました。

水素とバイオ燃料を動力源に発電した電気で動くため、少ない揺れと航行中の静かさを実現しました。通常の船舶と比べて音がとても静かで、実際に乗船した人にも好評です。

すごく静かなのと本当に臭いがないのがもう気分が良かったですね、全然揺れなかったし船酔いとかちょっと注意したけど大丈夫でした。
日本で初めて水素とバイオ燃料で航行する水素燃料電池船HANARIA。

燃料電池や水素貯蔵の技術はトヨタ自動車が提供しています。船尾には、トヨタ自動車の燃料電池車MIRAIの技術を応用した16本の高圧水素タンクが搭載されていて、150キロの水素を載せています。

これでおよそ半日の航行が可能ですが、水素の価格は現在、1立方メートル当たり100円。ガソリンなど従来の燃料に比べて最大12倍のコストがかかります。
コストがかかる水素を船に活用していくためには、供給インフラの整備も必要だと言います。

MOTENA-Sea 廣瀬 華子取締役:
船というのは大型なので、一度に必要な燃料がたくさんあります。それらを賄うためのインフラと両方セットでしないと、なかなか船の水素化、脱炭素化というのは難しい。まず私達が自分たちでできるところ、船を作って走らせて、できるんだぞというところ、そこをお示しすることで供給インフラも合わせて作っていきたい。そんな思いを持って取り組み始めました。

水素燃料は現在、北九州市内では調達できず県内の別の地域から運送していますが、将来的には港の近くで調達できる地産地消を目指すといいます。
水素エネルギーの船舶への活用は今後どこまで広がりを見せるのでしょうか?