岩手県内にある世界遺産の価値や魅力を子どもたちに知ってもらおうと滝沢市の小学校で達増知事の出前授業が行われました。
8日は達増知事が滝沢市立鵜飼小学校を訪問し子どもたちに県内にある世界遺産の価値を知ってもらうため出前授業を行いました。授業を受けた6年生99人は5月23日と24日に修学旅行で平泉町を訪れる予定で今回の出前授業は修学旅行に向けた事前学習にもなっています。クイズを織り交ぜるなど工夫を凝らした授業に子どもたちは真剣にメモを取りながら一つの都道府県に3つの世界遺産があるのは岩手をはじめ、奈良県や鹿児島県が国内最多であることなどを学んでいました。
(児童たち)
「今日学んだことを修学旅行でももっと深められるよう頑張りたいです」
「これからもっと、世界遺産のことを知って未来につなげていきたいと思います」
達増知事の世界遺産出前授業は2024年度あと3回実施される予定です。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
