沖縄の洞窟のあちらこちらで、骨が見つかります。沖縄戦の遺骨ではなく、数千年前の先史時代の人骨です。RBCは3年にわたり、この発掘調査に独占密着。取材は、古代からのタイムカプセルを開けるような瞬間の連続でした。

とある日のうるま市・伊計島。

考古学者・山﨑真治
「きょうが初日です。きょうからこちらの調査を始めて、ひっそりと人知れず洞窟があるので、その場所にいってどんなものがあるのか見てみたい」

畑と隣接した雑木林に入っていくと、洞くつがあります。
考古学者・山﨑真治

考古学者・山﨑真治
「すげぇでかい。ヤシガニが住んでいる洞くつなんですか。あっゲジゲジがいた。これ気を付けて、刺されると毒です。こっちきた!」

ヤシガニが住む洞くつの中には、沖縄戦で避難壕に使われていたと思われる痕跡が、ありました。

考古学者・山﨑真治
「こういうところは黒くなっているのがわかりますかね。木炭の欠片が散らばっていて、おそらくこの辺で火を焚いているんだと思う。戦時中のことだと思いますけど恐らく」

山﨑は、ここが、先史時代の遺跡の可能性があると、みていました。ひとり、黙々と、測量をしていきます。杭を打ち、発掘場所を定めると、しずかに、掘り始めました。



山﨑たちのチームは、南城市のサキタリ洞で、世界最古・2万3000年前の貝でできた釣り針を発掘するなど、沖縄の旧石器時代の人々の暮らしぶりに迫る成果を次々とあげてきています。

考古学者・山﨑真治
「サキタリ洞もね、昔からあそこが遺跡だというのは知られていた場所だったけれども、やっぱり細かい調査をしてみないと遺跡の本当の重要性ってのは分からないんですよね」

旧石器時代の古い人骨がいくつも出土する場所は、日本で唯一、沖縄だけです。酸性土壌で覆われた日本本土では骨が溶けてしまいますが、沖縄の琉球石灰岩は、骨が溶けにくい弱アルカリ性です。このため、日本本土ではほぼ見つからない、古い時代の人骨が沖縄では極めて保存状態のよい姿でみつかるのです。



伊計島の調査開始から1か月。動きがありました。平たい石の下で、人骨が出たのです。