(桜沢信司気象予報士)
非常に激しい雨をもたらす「線状降水帯」。これを予測する精度を上げるため、海の上で様々な観測をする船が新しくなり、報道に公開されました。

(桜沢気象予報士 24日)
「東京・お台場です。こちらに係留されている船が、およそ30年ぶりに新しくなった気象観測船凌風丸(りょうふうまる)です」
この海洋気象観測船は、全長およそ86メートル。海水や海の上の気象観測を行い、様々なデータを収集する最先端の船です。


(桜沢気象予報士)
「あちらが船の前の方、風を観測する飛行機型の風車がありますね」
甲板には温度と湿度を計る温湿度計や雨量計などが設置されていますが、注目は、高い所に付けられたある機器。大雨災害を減らすのに重要な役割を果たします。

(気象庁 矢野俊彦技術専門官)
「線状降水帯ってありますよね。線状降水帯が形成されるというのは、海の上から水蒸気が大量に運ばれてきて陸地で積乱雲ができる。GNSSという海上水蒸気観測を行うためのアンテナがついている」
