静岡県熱海市で発生した土石流災害から2022年8月3日で1年1か月。地元の人たちが毎月1回は集まっていた「憩いの場」がようやく復旧し、土石流前の日常を取り戻す第一歩を踏み出しました。
熱海市伊豆山の逢初川沿いにある「逢初地蔵堂」です。約840年前、北条政子が病を患う長女の回復を願って作ったと伝えられている「逢初地蔵」が安置されています。100年ほど前から毎月、法要を行うなど地元の人たちにとって心のよりどころになる場所です。
2021年7月の土石流災害。地蔵堂の床は泥に覆われ屋根まで泥が飛び散り、引き戸が壊れガラスが割れました。立ち入り禁止の警戒区域に指定されたことから住民は立ち入ることができなくなり、地蔵も近くの公民館へ避難することになりました。
<復旧作業の様子>
「ガリッ。おーすごいじゃん。全然こっちのほうが効いてるもん」
地蔵堂を再び、住民が集える場所にしたい。森林保全活動をしているNPO法人の「熱海キコリーズ」が、市の許可を得て復旧作業を進めてきました。2021年8月から活動を始めて、ようやく建物の復旧作業が終わりました。
<逢初地蔵の運搬作業>
「あ!きた きた きた!」
近くの公民館に避難していた逢初地蔵も1年ぶりに戻ってきました。
<住民>
「よかったね。お地蔵さん」
「みなさん、お疲れ様でした」
<熱海キコリーズ 能勢友歌代表>
「1年前、すごく大変な思いをされた伊豆山の方々の少しでも力になれればと。恒例のお地蔵さんの日にお経を唱えて憩いの場ができてくるのはすごく嬉しいなと思う」
そして、7月。1年ぶりに地蔵堂にお経の声が響きました。ただ、この場所は今も警戒区域の中です。住民たちはヘルメットを準備し、市の許可を得て立ち入りました。
<住民 中田春子さん>
「何にも代え難く、私たちの願いでしたから。ここに少しでもね(早く戻ることが)。向こうにお地蔵さんも間借りしていたわけだから、ここに移ってこれて、お地蔵さんも喜んでるんじゃないかと思うくらい。私たちも喜んでますけど」
<熱海キコリーズ 能勢友歌代表>
「憩いの場所だし、みんなが集まる場所で絶対必要な場所だと聞いていたので。本当に感動しました」
土石流災害から1年1か月。災害前の日常が、少し戻ってきました。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
