東京都が実施したスマートフォンに関する調査で、都内に住む小学校高学年の43.0%、中学生のおよそ85%がスマホを所有していることが分かりました。
東京都は23日、今年1月に実施した子供のスマートフォンの利用状況などに関する調査結果を公表しました。
都内に住む小・中・高校生の保護者2000人を対象とした調査では、小学校低学年の27.2%、小学校高学年の43.0%、中学生の84.8%、高校生の92.0%がスマホを所有していることが分かりました。
スマホや子ども用携帯などを所有する小・中・高校生の保護者2000人を対象に調査したところ、「子供がSNS等を通じて知らない人とやりとりしたことがある」と答えた割合が19%となりました。このうち「顔や身体の写真・動画の送受信をした」と答えた人が20.3%、「直接会った」と答えた人が14.2%となり、いずれも前の年度の調査結果から大幅に増加しました。
また、不適切なサイトの閲覧などを制限する「フィルタリングサービス」の利用状況については、「未加入」もしくは「未設定」の割合が41.7%となりました。
調査を実施した東京都は、「子供が安全にスマホを使えるように、各家庭でルールづくりを進めてほしい」と話しています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
