巧妙な手口で「ポンジスキーム」
オレンジスーパー定期で集めた93億円のうち、63億円は国会議員になってからのものです。友部は国会議員の地位をまさにカネ集めの道具として使っていたのです。
友部の手法は巧妙でした。特徴は3つあります。

①「共済」を名乗って安心させた
友部本人は「オレンジ共済は、こくみん共済、都民共済、KSD、JA共済に続いて国から5番目に認可を受けた共済である」とウソを吹聴していました。これで顧客を安心させたのです。しかし、実態は無認可でした。ところが「国会議員がやっている」ということで誰もが「きっとそうだろう」と思い込んだのです。

②「ほんの少し高い金利」だったこと
オレンジスーパー定期は、普通の生命保険や損害保険などと並んで代理店で売られました。20%や30%ではなく、7%という微妙なセンが「ウソっぽくない」「他の金融商品より少しだけ有利」と顧客の心を捕まえたのでしょう。

③当初は配当金を払っていた
当初、配当金は毎月支払われていたと言います。しかし、実態は単なる自転車操業で、新しい顧客が払ったカネをそのまま配当に回していただけでした。今から思うと、いわゆる「ポンジスキーム」という詐欺の典型例で、破綻の日まで顧客をつなぎとめ、安心させ、ますます買わせる、ための配当金だったのです。

当然のように配当はやがて滞りました。そして、すべてがウソだったと分かったのは、友部ファミリーが全部を使い切った後だったのです。
逮捕、収監、もちろん政界追放、しかし……

オレンジ共済は破綻。初当選から1年半で、友部は出資法違反および詐欺罪で逮捕されました。判決は懲役10年。しかし友部は失職までの約4年間、不登院の状態で議員のイスにしがみつき続けました。

その間、1億6000万円の議員歳費が支払われ続けましたが、そのほとんどは被害者団体が差し押さえたそうです。