現職の国会議員が逮捕されたことで有名な「オレンジ共済事件」。この事件「国会議員が何かアヤシいことをやって、結果として事件になった」という話ではありません。「最初から詐欺をたくらんだ詐欺師が、スムーズな詐欺のために国会議員になった」という前代未聞の事件だったのです。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)
オレンジ共済組合とは?
1986年「オレンジ共済組合」という名前の無認可共済組合が設立されました。その事実上の主宰者が友部達夫元議員(*故人・以下敬称略)です。
83年から「年金党」なる諸派政党を率いながら落選し続けた人物でした。

その友部のオレンジ共済組合、転機となったのは1992年に売り出した「オレンジスーパー定期」という「金融商品」でした。

このオレンジスーパー定期は、元本保証と約7%という「微妙な高利」をうたっており、バブル崩壊後の金利低下で、売れに売れました。
念願の国会議員に
友部は年金党を解散し、95年の参院選では新進党から出馬します。
オレンジスーパー定期の莫大な収益の一部を政界工作費にあてたと言われています。比例名簿順位は13位。これは当時の新進党としては十分当選確実ラインでした。結果、初当選。友部はこの後、国会議員の信用でさらにオレンジスーパー定期を売りさばきます。

オレンジ共済組合は、会員数2500人、93億円を集めました。ところが実はこのカネ、ほとんど運用されてはいなかったのです。それもそのはず、93億円のカネは、ほぼすべて友部ファミリーの遊興費にあてられていたからです。特に次男の豪遊が注目を集めました。

1匹数百万円もする熱帯魚アロワナを十数匹も飼ってみたり、その熱帯魚の飼育用に専用マンションを買ってみたり、フェラーリやロールスロイスを買うだけではあきたらず、アイルトン・セナ選手がF1レースで使ったクルマも買ったりしました。