来年4月13日、大阪・関西万博が開幕します。1年前となったきょう、各地でイベントが開かれましたが、解決すべき課題は多く残ります。樫尾記者の報告です。
記者
「こちら東京・赤坂で、まもなく大阪・関西万博の1年前イベントが開かれます。政府や経済界の幹部が、続々と集まってきています」
イベントでは、初めて「公式ユニフォーム」が発表されました。
一般公募でデザインを採用された服部真理子さん
「これまでの常識をちょっと変えていく、そういったわくわく感っていうものを表現したものになっている」
経団連 十倉雅和 会長
「大阪・関西万博を素晴らしいものに仕上げたいと思う」
また、きょうは“万博仕様”の新幹線が公開されたほか、現地・大阪では、公式キャラクター「ミャクミャク」と、国連機関のキャラクターのコラボイベントも開かれました。
いよいよ1年後に迫った大阪・関西万博。地元大阪や政府などもPRを加速させています。
しかし、その一方で、「パビリオンの建設の遅れ」や「開催費用の増額」など、いまだに多くの課題も残されています。特に会場の建設費は当初の2倍近くにふくれあがり、国民の負担増が懸念されています。
ある政府関係者は建設費について「増額はもうない」「税金を使っているので国民から厳しい目でみられる」としていますが、物価の上昇が続くなか、費用がさらに膨れ上がる可能性もあります。
私たちが将来、「大阪・関西万博を開いてよかった」と振り返れるかどうか、今後1年の準備にかかっています。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
