広島県内の「さくらシーズン」も終盤。広島市で巨木を守る女性を訪ねました。25年前の災害で危機に瀕したサクラを守り続ける女性に思いを聞きました。

白山貴浩 カメラマン
「あれですね、シダレザクラ。すごくいっぱい人が来ている」

このサクラは、「神原のシダレザクラ」と呼ばれています。この日もたくさんの人たちが花見に訪れていました。

1999年6月29日、広島県西部の各地で豪雨による大規模な土砂災害が起こりました。

岡真由美 さん (2006年)
「サクラの木が倒れるかというくらい、ひどかったので心配しましたが、おかげでこんなにきれいに咲きました」

岡真由美 さん(81)が住むこの場所も、土砂崩れによって周囲の道が遮断され、一時的に孤立状態になりました。

岡真由美 さん
「サクラの木の裏に竹とか杉があったから助かったんじゃないかねって思います」

― どのへんに土砂が?
「このへん、全部。ここも全部、家の周りから田んぼも全部、埋め立てみたいになったんよ。119番したんじゃろうね、どうにもならんけえ。そしたら『河内(地区)で死者が出た。こっちは道が通れないから行けない』と言われた」

しかし、ほかの地区では死者も出ていて、道もふさがっていたため、消防隊がすぐに駆けつけることは難しい状況でした。

岡真由美 さん
― それで一晩、娘さんと2人で?
「そう、そう。娘は帰ってこられなかったんじゃないかな。道が通れないから」

― じゃあ、1人で
「たぶん、そうじゃったと思います。だから、死ぬると思って、かなり写真を撮ってね、子どもに見せないと、このまま死んだんじゃと思ってね。みんなはびっくりするんじゃがね、いったん下まで落ちると冷静になれる、かえって人間は…」