物流の「2024(年問題」で輸送力の減少が懸念されるなか、宅配大手のヤマトホールディングスが貨物専用機を導入し、11日、運航を開始しました。

ヤマトホールディングスが初めて導入した自社専用の貨物機は、最大搭載量が28トンで、10トントラックおよそ6台分にあたる宅配便などの荷物を輸送することができます。運航はJALグループが担い、成田、新千歳、北九州、那覇の4つの空港を結び、1日9便が就航します。

11日午後、北九州に出発する初めての便に、野菜やパイナップルなどの生鮮品をはじめとする荷物が積み込まれました。

運航にあわせて開かれた記念セレモニーでヤマトホールディングスの長尾裕社長は、輸送手段に新たな選択肢を加えたことでサービス向上に意気込みました。

ヤマトホールディングス長尾裕社長
「お客様のニーズに合った時間帯に運航できるというのは、大きなメリットだと思っています。沖縄の皆様の産業や生活に寄与するようなビジネスや付加価値をご提供したい」

貨物専用機の就航は2024年夏ごろには羽田空港も加わり、1日13便に増える予定です。