4月10日、静岡県の川勝平太知事が辞表を提出しました。川勝知事の姿勢に大きな影響を受けたと言われるのが『リニア中央新幹線』の開業。そもそもリニア中央新幹線はなんのために通そうとしているのか、どんないいことがあるのか。東京や名古屋の話、未来の話と思いきや、実は関西でもすでに動きがあるんです。
川勝知事の辞表提出でどうなる?注目『リニア中央新幹線』の今後
(静岡県 川勝平太知事 4月10日)「私の発言等によりまして県民の皆さま方に大変なご迷惑がかかっているという自覚がありましたので、きょう(辞表を)提出しました。以上です」
新人職員への訓示の中で、職業差別とも受け取れる発言をしたことなどから辞意を表明していた静岡県の川勝知事。当初は6月の県議会をもって辞職する意向を示していましたが、4月10日に辞表を提出しました。
(静岡県 川勝平太知事)「リニアの問題の道筋が皆さんにわかる形にならないといけないと思っておりましたが、これから最低10年以上、きょう(工事を)始めてもかかるということがわかったので、これでひとつメドが見えたなと思いました」
川勝知事の辞職でにわかに注目が集まっているのがリニア中央新幹線です。川勝知事は水資源や生態系への悪影響が懸念されるとして静岡県内での工事着工を認めてきませんでした。そのためJR東海は今年3月、目標としていた2027年の開業を断念。工事期間は10年かかるとしていて、早くとも2034年以降の開業となる計算です。
しかし川勝知事の辞職で、リニア沿線の自治体からは早期開業への期待の声があがり始めました。
(長野県 阿部守一知事)「静岡県としての取り組みのあり方、方向性が変わってくる可能性も確かにある。リニア中央新幹線の整備事業が前進するように取り組んでいただきたいと思っています」
(愛知県 大村秀章知事)「一日も早い静岡工区の着工と、東京-名古屋間の早期整備実現開業に結びつけてほしい」