岩手県の奥州保健所管内で、ニラと間違えてスイセンを食べた2人が食中毒になったことがわかりました。いずれも軽症で、現在は快方に向かっているということです。県内でスイセンの食中毒が発生したのは2021年以来3年ぶりです。
県民くらしの安全課によりますと、食中毒と判明したのは奥州保健所管内に住む60代の女性と80代の女性の2人です。2人は親子で、8日午前8時ごろ、自宅敷地内で育てているニラを食べようと誤ってスイセンを採取しニラ玉に調理して食べ、その後おう吐や下痢の症状が現れました。2人が県内の医療機関を受診し判明したもので、症状は軽く、現在は快方に向かっているということです。
県は食用の植物と確実に判断できない植物は、絶対に採らない・食べない・売らない・人にあげないとした上で、家庭菜園や畑などで野菜と観葉植物を一緒に栽培しないなどと注意を呼びかけています。スイセンはヒガンバナ科で、葉がニラやノビルによく似ているため間違いやすい植物です。食べると約30分以内におう吐、下痢、発汗、頭痛、昏睡、低体温などの食中毒症状がみられます。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
