日本銀行は4月の地域経済報告を公表し、全国9つの地域のうち、7つの地域で景気判断を引き下げました。自動車大手ダイハツの生産停止や長引く物価高が重しとなりました。
地域経済報告、いわゆる「さくらレポート」は、日銀が北海道から九州・沖縄まで全国9つの地域の景気判断をまとめたもので、3か月ごとの支店長会議の後に公表しています。
きょう発表されたレポートでは、東北、北陸、関東甲信越、東海、近畿、中国、九州・沖縄の7つの地域で景気判断を引き下げ、残りの2地域は判断を据え置きました。
景気回復の重しとなったのは、認証不正問題をめぐるダイハツ工業の生産停止や長引く物価高で、「生産」「個人消費」が振るわなかったことです。
自動車販売業からは「需要自体は堅調ながら、一部自動車メーカー等の生産停止に伴う受注停止の影響から、足元の販売は下押しされている」といった声が寄せられました。
輸送用機械業からも「生産停止の影響から、足元減産を行っている」との声があった一方、「生産再開が進むもとで、先行きは徐々に回復する見込み」と影響は一時的との考えを示す企業もありました。
「個人消費」をめぐってはスーパーから「食料品や日用品を中心に、物価高に伴う購入点数の減少が続いている」「より安価な商品を求めてディスカウントストアなどに客足がシフトしている」といった節約志向の強まりを指摘する声が多く寄せられました。
また、きょう開かれた支店長会議では、能登半島地震の影響についても報告がありました。
北陸の景気判断は前回より引き下げられましたが、日銀は「個人消費や生産の一部に下押しがみられており、復旧の途上にあるものの、復旧復興需要や生産正常化が進むもとで持ち直しの動きがみられている」としています。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
