日本銀行は、マイナス金利政策を解除し、およそ17年ぶりに利上げに踏み切りました。「金利のある世界」で私たちの暮らし、そして企業の活動はどのように変わっていくのでしょうか。

(日本銀行 植田和男総裁)
「マイナス金利政策といった大規模な金融緩和政策はその役割を果たした」

19日までに開かれた金融政策決定会合で日銀が決めた「マイナス金利政策の解除」。

そもそも「マイナス金利」とは、民間の金融機関が日本銀行に預けている預金の金利をマイナスにすることです。

これにより通常、お金を預けると支払われる利息が逆に手数料として徴収される形に。

こうした仕組みにより、日銀は企業への貸し出しや投資に回す動きが活発になることを期待し、経済の活性化やデフレ脱却を目指しました。

しかし、日銀は「賃金と物価の好循環」が見通せるようになったと判断。
短期の政策金利は0%から0.1%に引き上げられます。

17年ぶりとなる金利の利上げ。
私たちの暮らしにはどのような影響があるのでしょうか。