盛岡市渋民に整備が進む「道の駅」の来年春の開業に向けて、20日市内に住む若者が多くの人に施設を利用してもらうためのアイデアを出し合いました。
この取り組みは、「道の駅もりおか渋民」のオープンに向けて、盛岡市と協力して地域課題の解決に取り組む「ドリーム・シード・プロジェクト」が企画したものです。
20日は市内に住む中学生から大学生までの若者20人が参加しました。はじめに盛岡市役所玉山総合事務所で施設運営を体験するシミュレーションゲームを行い、道の駅にどのような設備や機能が求められるかを考えました。
そしてこの後、建設途中の現場を実際に見学することでさらにイメージを膨らませていきます。工事の進捗率は5割ほどで外壁はほぼ完成し、現在は内装工事が行われています。
参加した人たちは玉山総合事務所に戻ると、施設内に伝統芸能の映像を流すスクリーンや岩手山を眺めるための芝生広場の整備などのアイデアを出しました。
(参加者)
「道の駅でどんな事業が進んでいるのか知れたので完成した時に来るのが楽しみ」
「渋民にいる高齢者の方と他の地域の若い人たちとの交流が活発になってくれればいいと思います」
市は可能な限り参加者から出された意見を施設の整備や今後のPR活動に反映させる方針です。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
