“ばらのまち” 広島県福山市で2025年に開かれる「世界バラ会議」をPRする高校生がいます。地元の伝統産業「ゲタ」を使ってアピールする高校生と、ある身近な材料でバラを作る男性との思いが重なった取り組みです。
10日、福山市西部にある「松永はきもの資料館」に集まった人たちが作っていたのは、ティッシュで作るバラです。
イベントの企画者は、福山葦陽高校1年の 本多春翔 さんです。世界バラ会議をきっかけに、松永地域の活性化を目指そうという挑戦です。
1月、本多さんたちは、ティッシュアートを手がける 藤田孝士 さんを訪ねました。世界バラ会議を盛り上げるため、本多さんは、松永特産の「ゲタ」を発泡スチロールで巨大化。そこへティッシュで作ったバラを挿して色鮮やかなオブジェにするという構想を抱きました。
福山葦陽高校 1年 本多春翔 さん
「松永はだんじりという、みこしのようなものがある。それに長い間、この発泡スチロールで人形を作ってきているという歴史とかもあるので、それとこのティッシュアートと松永のげたと、この世界バラ会議のバラっていうのをかけ合わせてやりたいなと思っていて」
自分たちだけで作品を作るわけではありません。本多さんは、市民参加型で、「バラ」を作って、挿してもらおうというのです。そこで藤田さんにバラ作りの講師を依頼しました。

藤田孝士 さん
「これはまあ、ピラミッドのオブジェですけど、こういうようなの…」
本多春翔 さん
「そうです、そういう感じで敷き詰めて…」
「このゲタ自体はだいたい、畳1枚分。これがミニチュア版で、ゲタの足のところも作ってもらって」