鳥取県は、鳥取市の青谷上寺地遺跡で出土した弥生時代の女性のものと思われる頭蓋骨をもとに、顔の復元に取り組んでいましたが、DNA分析の結果、この頭蓋骨が若い男性のものであることが分かりました。
20日に行われた「青谷かみじち史跡公園」の内覧会では、復元した顔がお披露目されました。

復元されたのは、弥生時代の10代前半とみられる男性の顔です。

青谷上寺地遺跡は、弥生時代の大規模な集落跡で国の史跡に指定されていて、鳥取県は2021年、遺跡から出土した頭蓋骨などをもとに弥生時代の男性の顔を復元。
その後、「青谷上寺朗(あおやかみじろう)」の愛称がつけられ、現代人のそっくりさんグランプリが開かれるなど話題となりました。

そして県は、第2弾として、2022年から弥生時代の女性の顔の復元にも着手。形状から女性のものとみられる頭蓋骨を、国立科学博物館と共同でDNA分析してきました。

分析の結果、髪は太く目の虹彩の色は黒など、復元に必要な様々なことが判明していきましたが、去年末、関係者を驚愕させる事実が明らかに…