本格的な夏休みシーズン突入。
夏と言えばやはり海ですが、全国各地で水難事故が相次いでいます。
そこで、ライフセーバーに、海での注意点を聞きました。
一方で、ライフセーバーにもコロナの影が・・・。
26日、鳥取県米子市の和田小学校。
もはや恒例となった、リモート形式での終業式が行われました。
図書室から福田哲周校長が全校児童に向け挨拶をした後、各学年の代表が、1学期で頑張ったことを発表しました。
そして、1年生は初めて通知表を受け取りました。
1年生
「(1学期は)国語の言葉を頑張った。」
記者
「初めての夏休みどう?」
1年生
「嬉しい」「楽しみ」
和田小学校 福田哲周校長
「今年は制限があまりない夏休みということで、色々な体験とか、家族で旅行とか、感染対策に気を付けながらやってほいい」
いよいよあすから夏休み。夏と言えばやっぱり海!
キャスター 木嶋雄大
「米子市の皆生温泉海遊ビーチです。平日ですが、海水浴客があちら、そしてこちらと、海水浴場は賑わっています」
しかし、海は危険と隣り合わせです。
山陰地方では、7月23日に浜田市の国府海水浴場で、7月24日に米子市の弓ケ浜海岸で、相次いで水難事故が発生しました。
皆生ライフセービングクラブ 野嶋 功理事長
「(弓ヶ浜海岸での事故現場は)砂の浸食を防ぐための突堤なんですけれども、そこに挟まれたところに波が入ってくると、逃げ場を失った波が1か所にかたまるっていうことで」
楽しくそして安全に海で楽しむための心構えとは?ライフセーバーに聞きました。
まずは、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れ「離岸流」に注意が必要です。
また、ライフジャケットを身に着けておくこと、おぼれている人を見つけた時は1人ではなく、周りに協力を求めるべきといいます。
そして・・・。
皆生ライフセービングクラブ 野嶋 功理事長
「特に初めて行かれる所で遊泳される場合には、ライフセーバーに、ビーチの特性や気を付けることについて質問していただいて、環境を知ると」
その海水浴場を知り尽くしたライフセーバーから情報を得ることも大切です。
ただ、そのライフセーバーにも、新型コロナの第7波の影響が…。
皆生ライフセービングクラブ 野嶋 功理事長
「濃厚接触者的な立ち位置でいるメンバーが(海水浴場に)出にくいというのも出てきてますので、シフトを組むのが厳しい状況は続いています」
感染拡大によるライフセーバー不足の懸念です。
皆生ライフセービングクラブでは、少人数で監視することになれば、通常よりも遊泳区域を狭めて対応するということです。
本格化する夏休みシーズン、楽しみながらも、緊張感を持つことが大切です。
注目の記事
「野球のために始めてみたら…」体重の2倍以上165キロ持ち上げ 島の高校生がパワーリフティング日本一

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









