道後温泉の観光スポット「カラクリ時計」。事前の相談なく行政が下した判断に、観光業の関係者から戸惑いの声が上がっています。

道後温泉駅前にあるカラクリ時計は、一定時間ごとに小説「坊っちゃん」の登場人物が音楽とともに現れる、松山を代表する観光スポットの1つです。
しかし、こんな声が…
今治から訪れた人
「小さかったですよね。ちょっと聞こえにくい感じ」
松山から訪れた人
「もうちょっと大きくても良いかなと思う」
時計から流れる音楽や観光案内の音量が小さくなっているんです。発端は、近くに住む人から施設を管理する松山市に寄せられた「カラクリ時計の音が大きいのでは」という意見。
これを受け、松山市は2月6日、音量を10デシベルほど下げたということです。
「車やバイクが通るたびに聞こえにくい」と話すのは、道後商店街振興組合の石田匡暁理事長。音量を下げるにあたって、松山市から地元の観光関係者に対し事前の相談は無く、戸惑いを感じていると言います。

道後商店街振興組合 石田匡暁理事長
「カラクリ時計は動きだけでなく、音楽や説明で世界観に浸れるスポットになっているので、音量への意見があった時に、観光に携わっているみんなと協議した上で、という手順はあってしかるべきとは思っています」
一方、松山市の担当者は「観光客や地元の意見を踏まえ、今後、望ましい形を検討していく」としています。