知的財産を活用した支援事業の成果報告会が15日、長野市で開かれました。
県信用組合が2022年度から行う、「長野けんしんモデル」は、特許権などの知的財産を活用して、県内企業の課題解決に向けて支援を行う事業で、今年度は、15社を個別に支援しました。
新製品の開発や技術課題の解決につなげていく「マッチング支援」と、特許や商標の取得などを行う「ブランディング支援」があり、15日は、企業がその成果を報告しました。
このうち、佐久市の人形工房サンキューは、鯉のぼりのうろこ部分に、企業のロゴや理念、国旗などを自由にデザイン出来る、「サンキュー鯉のぼり」で2023年12月に特許を出願。
これにより、端午の飾り以外でも通年扱える商品となり、企業やスポーツチームなどジャンルを問わない販路が出来るなどの効果が期待されています。
注目の記事
外免切替が厳格化「問題が難しくなった」外国人から戸惑いの声も 住民票の提出義務化、試験内容も大幅見直し

和式トイレの水洗レバー「手で押す」?「足で踏む」? 街頭取材では拮抗…それぞれの主張は 正しいのはどっち?メーカーに聞いてみると…

【台風情報】台風23号 九州・沖縄に接近へ 東日本にも影響か【雨風シミュレーション9日(木)~14日(火)/ 全国の週間予報】台風23号気象庁進路予想 台風情報2025

コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
