去年11月の墜落事故を受けて飛行を停止していたオスプレイが、14日に飛行を再開しました。事故原因の詳細な説明がないままの飛行再開に県内では反発が強まっています。

3月14日午前8時50分すぎ、普天間基地に駐機するオスプレイがホバリングをはじめ、基地の外へと飛び立ちました。その後、複数の機体が普天間基地から飛び立ち、嘉手納基地周辺や那覇市の上空など県内各地で飛行する様子が確認されました。

アメリカ軍は去年11月の墜落事故を受け、オスプレイの飛行を停止していましたが、防衛省は準備の整った機体から国内での飛行を段階的に再開すると13日に発表していました。

事故原因の詳細が明らかにされないままの飛行再開に、県民らからは様々な声が聞かれました。

那覇市民
「今の政府のやり方はめちゃくちゃだと思う。全部アメリカの言いなり。僕は(飛行再開に)反対です」

「危険は排除されていないと思う。基本的には動いてほしくない」

普天間基地を抱える宜野湾市ではー

宜野湾市民
「まあ僕たちからしたらね、全然、日常茶飯事なんで」

「ジャンプしたらタッチできるくらい近かった。2度あることは3度ある的な感じて、近い飛行機見ると一瞬身構えはしますよね」

県は13日に防衛局に対し飛行時のルートなどについて説明を求めましたが、「追って連絡する」との回答後、14日までに具体的な説明はありませんでした。

玉城知事
「後日回答するということは把握していなかったということですよね。把握していないことを許可を与えると、それを認めるという防衛省の姿勢そのものに私は問題があるんだということを厳しく問わなければならないと思います」

一方、政府はー

林官房長官
「再発防止のための安全対策として示された整備や教育を終えた機体から、順次飛行を行うものであり、安全に運用を再開することができると認識をしております」