同じ家の中にいて、ゆっくり眠ることができない…

記者:「2つお伺いしたい。1つは精神科に通院、どんな症状で?もう1つは会見を開くことで被害に遭った方の力になりたいということですがお顔を出すことへのためらいや決意は?」

里帆さん:「1点目は、被害に遭っていた当時というのは自分の感情がないような、無気力感がありました。生きていたくない。自分を外から俯瞰したような。被害に遭った後に自分の中から感情がなくなってしまった。中学生だったので、勉強しなくてはいけなかったんですけど、思考することや暗記することが全くできない状況でした。ですから目に見える形では成績が以前より目に見える形でがたんと落ちてしまったり、思春期という時期だったが自分の感情がコントロールできないような感情の起伏が、普段は無気力ということもありますが、突然感情が表出してしまって暴れてしまったりとか、なんでそういうふうになっているのかというのは、まわりが実際は知らないので、ひどい思春期なのかなとか。精神的に理由があるかなとかわからないまま、家族としてはうまくサポートできなかったりとか。あとは肉体的な部分で言うとやはり朝起きられなくなったりですとか。どうしても夜、自分に対して加害をしてくる人が同じ家の中にいて、ゆっくり安心して眠ることができないので。眠ることはできるんですけど、安心して眠れずに日中、眠たいような状態だったりとか、そういうのが当時の状態です。
ですので、中学生、高校生の間も保健室の先生に助けていただいて、熱とかが出ているわけではないのですが、ベッドで休ませていただいて。学校では父がいないので安心して眠れる環境で、心と体を休息しながら過ごしていました。その当時は、張り詰めていたので、どちらかというと何とかやっていたんですけど、離れて、特に大学に進学した後の方が精神的な被害は大きかったかなと自分の中では思います。例えば、保育の勉強をしていたんですけど、虐待の実際のエピソードを聞いているうちにフラッシュバックしてしまって、授業に出られなくなってしまったりですとか、その場を退出してしまって、しばらく学校に行けなくなることもありました。あとは、ニュースなどで同じような被害に遭った人を電車で見ていると、電車に乗っていられなくなって吐きそうになったりということもありました。そのあと肉体的な部分で出たのは、いまも薬を飲んでいるんですけど、吐き気でご飯を食べられなくなる日もあります」