保育施設などでの不適切保育を防ぐ取り組みです。宮崎市で、保育士らを対象にした研修会が開かれました。
研修会は、虐待防止などに取り組む宮崎市の団体が開いたもので、市内の保育士や幼稚園教諭らを中心におよそ200人が参加しました。
研修会では、三重県桑名市の認定こども園で発覚した不適切な保育の問題で市の第三者委員会の副委員長を務めた松岡典子さんが講演。
不適切保育が起きる背景として、「かつて問題なかったから」と時代背景が変化していることへの認識不足や、職場の人手不足などがあると指摘しました。
(松岡典子さん)
「保護者、先生方、行政も含めて、社会全体で子どもを育てていくという意識を醸成しないといけないと思う」
(保育士)
「虐待とか不適切保育にならないように、日々の振り返りを大切にしていきたい」「(保育士が)どんなところに負担があるかを聞き取りして、それを軽減できるような環境にこれから取り組んでいけたらと思っている」
主催した団体が、研修会の参加者に「不適切保育を見たことがあるか」についてアンケートをとったところ、およそ3割が「ある」と答え、物事を強要するような関わり方や、脅迫的な言葉がけなどの行為を見たと回答したということです。
注目の記事
アライグマとみられる動物に住宅街で女性が噛まれる 足が腫れスニーカーにも大きな穴 対処は?【岡山】

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常









