何かと話題の昆虫食。国も新たなタンパク源として注目する中、岐阜県にある生産工場ができました。いったいどんなところなのか。カメラ初潜入です。
(大石アンカーマン)
(食べて)「うん、食感はサクサク」
「これは見なければエビですね。塩味のきいたエビ」


2月13日に訪れたのは、岐阜県輪之内町にある工場。
「ハイジェントテクノロジー」は自動車や半導体業界向けの電子部品を作るメーカーですが、この工場で生産しているのは…

(ハイジェントテクノロジー 根岸茂美さん)
「食べる昆虫。食用コオロギです」
(大石アンカーマン)
「“コオロギ食”って注目を集めてましたけど、ここでコオロギを生産しているわけですか」

中へ入っていくと音が。
(大石アンカーマン)
「聞こえる?コオロギの声だ」
「あ、いました!このケースの中にコオロギがたくさんいる!」

透明なケースの中に大量のコオロギが!
(ハイジェントテクノロジー 根岸茂美さん)
「卵から成虫になるまでをずっとここで育てています」

部品工場で培ったノウハウを生産に活かし…
この工場で飼育されているのは「フタホシコオロギ」。沖縄や東南アジアなど暖かい地域で見られる品種で、約1か月で成虫になります。

(大石アンカーマン)
「ああ、痛い!今かまれました…」
(ハイジェントテクノロジー 根岸茂美さん)
「たまに食べ物と間違えてかむことがある」

(大石アンカーマン)
「部品工場で培ったノウハウが生産に活きている?」
(ハイジェントテクノロジー 根岸茂美さん)
「品質管理や安全管理はかなり役に立っている」

えさや水やりもデータをとって、徹底的に管理しています。
